2005年2月

研究内容時間帯
1  原料をきれいにするためにカラム3連発。今回は収率30%に届いた〜、、、。今週締め切りのレポートが2つ。モタモタしてたらいけません。   〜8:35寝)
 08:50〜21:45
2  反応剤のほうをケチって減らしてみたらなんと収率上がりました。内標収率83%。原料が10%残ってるからあと一押し! 雪によって登校に2時間かかった。  10:05〜25:10
( 2:30〜8:30寝)
 08:55〜22:25
3  原料合成2つ仕込んだ以外は、ずっとレポート関連。論文をただ訳せば済むものを変に専門外のことを理解しようとするから全然進まない。半日で5枚書けるかな。
4  机の上にあるフラスコの山を放ったらかして朝から締め切りの17時までレポート書き。A4を5枚以上のところ7枚目で終了。あとはカラムの連続でフラスコの処理。  08:45〜22:25
5  やっと次の道筋が見えてきた。ようやく基質振りに移行できる。でもまた1つ1つの原料作るのに苦労しそうな気が。楽観的にいきましょう。  09:30〜14:05
6  いつもどおり遅起き、別大マラソン、久々にゲーム、焼き肉。
7  BWRで、いつまでたってもうまくしゃべられない。根本的に必要なことが足りてない。フラスコの処理がまだ終わらず、それで仕込むからさらに増えていく。  08:50〜24:05
( 1:30〜8:35寝)
 08:55〜21:45
8  ひたすらカラム、カラム、カラム。で、NMRチャートをプリントする紙ばかり増えていく。箸をもらい忘れて、朝のカップ麺(どん兵衛)はストロー2本で食べた。
9  ある作りやすそうな基質で、これまでの原料と変わらない反応性がある(ちょっと違う反応だが)ということなのでやってみた。確かにすぐ作れたが反応は行かず残念。  09:05〜22:30
10  実験じゃなくて、普段の生活で何やろうとしてもうまくいかない…この一週間で何人に謝ったことか。もうイヤやぁ〜、と思ってたら帰り際に収率89%(原料残り2%)!!  09:30〜22:50
11  遅起きから、グランドに行って一日終わり!
12  次のテーマになる(かもしれない)反応。オレフィン(二重結合)ができる系だが、NMRを見たらオレフィンのピークが(数多く)見えた。行ってるのか?  09:30〜14:05
13  全身持久力測定と東京国際マラソンのビデオ鑑賞。レポートは明日一日で頑張る事にした。
14  朝からラストのレポート。僕の所属する研究室の先生が担当の授業なので適当にはできない。夜9時前にやっと提出。その他データの整理やまとめやって実験はせず。  08:35〜21:45
15  とにかく原料を作らないことには次に進めないので原料合成の仕込み。収率悪い原因も副生成物もわかってるのにその回避方法がわからん。ごり押し作戦で。  09:05〜21:50
16  1つ他の仕込んだ上で、ひたすらカラムやら蒸留やらで分離精製を試みるものの、やっと1つが90〜95%の純度取れてきた(収率は20%程度)で、他がさっぱり。  09:20〜25:00
( 1:30〜8:30寝)
 08:55〜15:20
17  M1の先輩方の修士論文発表会。僕も来年あんなふうにできるんだろうか。昨日夜からどーも体調がおかしかったので早退させてもらった。
18  で、今日は休みました。寝る間を縫って、パソコンのクリーンアップ。起動は速くなったがリソースがどうも増えない。
19  原料の精製のためにクーゲル蒸留の連続。加熱したら色が黒ずんだ上に量も減った、、、さらにカラムが必要。全然進まんなぁ。  09:20〜13:15
20  何もしてないのに寝不足。
21  久々に本反応の仕込み。明日はチオホスゲンを使う事になりそう。類縁体のホスゲンはいわゆる毒ガスなので不安。とりあえず蒸気は吸引厳禁!  09:05〜23:00
22  チオホスゲン散々でした。吸い込むとどれだけ危険かわからんし、分解させたはずが部屋の中ににおい充満するし。「もうちょっと工夫せいや」、はい、すみません、、、  09:00〜23:40
23  種々の原料合成のTLCをまとめて打ってみたら、展開した部分の半分以上が発色した。ゴミ多すぎ。年会での発表用の原稿がようやく下書きできた。  09:20〜21:45
24  頼むからカラムでわかれてくれよ〜。世界的に有名な玉尾先生が定年まで1年を残して退官される事になって、その記念講演会があった。  09:20〜22:15
25  反応→とりあえず内標で収率出すが単離できない。原料合成→副生物多い→精製を繰り返す→欲しいものが僅かでも取れたらいいほう。はぁ〜あ。  09:20〜22:20
26  なんかちょっと気分が入れ替わって気楽に原料合成3つ。うまく行かないのはさっさと脇にやって、今できることをさっさと進めていく事にした。  09:15〜13:50
27  三島地区駅伝、横浜国際女子駅伝。夕寝。
28  今日のwork up、カラムは特にくさかった。なかなか進まなくて、助手の先生もちょっとお怒りかもしれない、、、もっと気合入れないとダメ。  09:05〜22:30
注:時間帯は、その日最初に実験室に入った時刻〜最後に退出した時刻。
途中、休憩・食事・図書館・練習(汗)などあり。



戻る

Last update 05/02/28