2005年3月

研究内容時間帯
1  朝の仕込みに手間取る。仕込みが終わったら11時過ぎ。10時間の反応なので、後処理は21時半くらいからになり、結果帰るのが遅くなる、と。  09:20〜23:30
2  今日の原料合成は比較的うまく行く、、、と思ったら、氷で冷やしてるのに反応が暴走しかけた模様。発色剤としてバニリン−硫酸で焼けると色がついて見やすい。  09:15〜22:35
3  初めてクーゲル蒸留(少量のものを蒸留する)がうまくいったようでホッ。が、カラム4回やったものがきれいにならず、さらに蒸留してもダメで結局捨て。  09:20〜22:00
4  直鎖アルキルの末端ジオールって、思いのほか溶解性が低い。THF、ジオキサン、DMF、アセトンに溶けてくれない。4回生の卒論発表会。素晴らしい、、、  09:20〜22:30
5  法事(納骨)のため欠席。
6  びわ湖マラソン見。
7  カラム4つしたけど進まん。10mmolで仕込んだのに、1.5mmolしかできてないから次にいけない。こんなんばっかし。ついでに体調不良で早退。いつからこんなに弱く?  08:50〜19:35
8  自宅で静養。
9  自宅で静養。主にふらつきとおう吐感の症状が全然良くならん。
10  ようやく原料が2つできたー、と思ったら1つはグリース含んで、もう1つはまったく別のものだった。がっくし。ちょっと油断するとすぐに帰りがこんな時間に。  08:45〜23:35
11  ひっさびさの本反応work up。毎回リンと硫黄とベンゼンと、、、のにおいを吸い込むのは良くないなぁ。夕方からは今年卒業される方(D3・M2)の追いコン。  09:20〜16:45
12  登校したものの夕方に必要なものを自宅に忘れ、ちょっと次の学会用の資料作成した後すぐ帰宅。午後は研究室の同窓会。10年前卒位の人まで集まった。  09:35〜10:55
13  京都シティハーフマラソン。
14  研究室の会計(共益費)を引き継ぎました。1人1000円/月集めて、去年1年間で4万円以上の赤字。さてこれをどうやって立て直そうか。原料が少しずつ完成。  08:45〜23:00
15  カラム、カラム、カラム、、、って、前にもあったような。今度の学会(有機電子移動…)用の(上等な)ポスターができた。これに見合うだけの発表ができるんだろうか。  09:00〜23:15
16  原料合成の収率は高くて40%弱。原料を作る際の片側が高いから、いつも5mmolスケールで取ってこれるのは1〜1.5mmol。1〜2回しか使えない、、、  08:45〜22:25
17  アルキル鎖が長くなると、エーテルでも極性はそんなに高くなくなるんか。残念。糖の1位のグリコシル化反応。簡単なはずなのに、、、行かねーよーー!!  09:20〜22:55
18  危惧してた別のメカニズムによる反応ではなくて一安心。ハライドでも行く反応みたいなので、こっちでも追ってみる事に。夕方からは私用で早退しました。  09:20〜16:40
19  関西学生陸上競技連盟主催の「ドーピング講習会」に参加してきた。Microsoft Power Pointを用いての講演形式で、いつもの化学の講演会のような気分(笑)
20  墓参り他。
21  有機電子移動化学国際会議(ISOETC2005) ポスター発表。
22  金曜から回していた反応、密閉が甘くアルゴン風船がしぼんでてアウトだった。やり直し。再び体調不良により早退。今度はふつうの風邪みたいなのでちょっとは安心。  09:20〜15:00
23  一応朝起きたけど、欠席。10時過ぎから17時前まで寝てた。が、ひどくなってたので医者へ。インフルエンザじゃなくて風邪とのこと。のどが「まっかっか」らしい。
24  まさかフェニル基置換でも極性が変わらんとは、、、(=分けられない)。ついでに、トリフルオロメチル基(CF3-)も極性がほとんどないみたい。あーあ。  09:30〜21:00
25  ちょっと研究室に寄って年会の最終準備。一旦グランドに向かって練習してから横浜へ。  12:45〜13:40
26 日本化学会第85春季年会
(@神奈川大学横浜キャンパス)

発表:3月26日(日) 10:00〜
27
28
29
30 春休み
31
注:時間帯は、その日最初に実験室に入った時刻〜最後に退出した時刻。
途中、休憩・食事・図書館・練習(汗)などあり。



戻る

Last update 05/03/29