2005年7月

研究内容時間帯
1 試合(日本インカレ)出場のため
再び東京へ。
帰ったらちゃんと実験します。
2
3
4  研究経過報告書作成続き。図も直しながらやってたらえらく時間がかかった。教授の先生にチェックしてもらったら完了! 夕方から「4回生院試がんばれコンパ」。  09:15〜15:10
5  やっと研究経過報告書(多くの方に迷惑をかけながら)完成。同時に博士課程の願書提出。無事受理されたから、もうこれで後戻りはできない(^^;  09:20〜21:45
6  調子に乗って朝に5つ仕込んだら、試薬入れ間違い等ミス連発の上に授業に30分以上遅れた。やっぱり慌てるとろくなことがないなぁ。先輩の雑誌会に感動。  09:20〜22:45
7  ↑の2つは確認のための再実験だったが、軒並み前回の収率を下回ってしまった。なーぜー。今日の講演会は全世界的に知られている根岸先生。  09:20〜22:20
8  単離しようとして失敗したり、別の基質で反応で行かなかったり、、、うまくいかない。書くこともあんまりないなぁ。いかんなぁ。  09:20〜22:20
9  試合のため欠席いただきました。
10  試合。2日で4レース疲れたー。
11 有機金属若手の会@山中湖湖畔
で、勉強?してきます。
12
13
14  ついに理由のない遅刻をやってしまった、、、。他のメンバーが海外での学会その他で、一人で実験(勉強等で他にも何名かは研究室に来ていたが)した。  09:35〜21:30
15  また遅刻。一回やると癖になってしまいそうで怖い。確認のための再々実験でまた収率が下がった。どうしよう。夕方は用事で少し早く帰宅。  09:55〜20:15
16  諸々の理由で欠席。
17  15時まで寝た。
18  無意義な日、、、
19  自転車通学。再結晶で単離したはずのものを溶媒で洗ってたらどうも少し溶けるらしくほとんどなくなってしまった。ブロモ体の薗頭カップリングは行きにくい。  09:10〜22:25
20  あ゙あ゙〜、やっぱり遅刻が癖になってる〜。気を引き締めなければ。昨日原料合成に失敗したので、違う方法で合成を試みる。この辺の機転利くようになりたい。  09:40〜22:00
21  朝、歯医者で親知らずを1本抜いてきた。そんなに悪い状態じゃなかったようで、それほど痛くない。ただ血が止まらない。実験には支障なくて良かった。  14:15〜22:30
22  結局、来週までに作っておくように言われてた化合物ができなかった。難しい、、、のか腕のせいなのか。本反応の生成物を、別法にて標品合成。夜に歯医者で消毒。  08:55〜18:55
23  サイクリング通学その2。昨日標品合成したものを単離し(珍しく3つともカラム分離成功!)、NMR測定などの化合物データ出しを行った。  09:45〜15:40
24  データ整理のため、あき時間に登校。机の上がちらかりすぎ。
 
 12:45〜13:50
 20:05〜20:50
25  今日から、パリ&ジュネーブに行っていた先生方と博士課程の先輩方が帰ってきてやっとにぎやかに戻った。歯医者のため、早め帰宅。血が止まらん、、、  09:20〜18:40
26  本反応・原料合成・標品合成などいろいろ6つの仕込みをやった。、、、がみんなはいつもこれくらいしてるんやなぁ。久々泊まり。毎度のことで、レポート終わらんなぁ。  09:10〜23:30
( 3:15〜8:15寝)
 08:30〜22:40
27  だいぶ実験のペースが上がってきた。失敗気味の実験をスパッと諦めて次に移っているのが要因。ということで、データとして出ているのは半分くらい。がんばろ。
28  携帯電話を家に忘れた。やっぱりいろいろ不便。今月いっぱいで夜の部の営業がなくなるミニレストラン(ハーフムーンガーデン)でおそらく最後の夕食を食べた。  09:20〜22:00?
29  原料を作るのに、初めて-100℃という極低温でやってみた。どうも芳しくなさそう。元素分析に出したものが外れて再結晶することに。桂ビア祭りというイベントで1等賞。  09:10〜19:05
30  急いで標品合成をやったが、後処理が間に合わずに来週に持ち越し。昨日の再結晶、違うものでやってしまった。意味ねー。  09:20〜15:20
31  七大戦観戦(@博多)。
注:時間帯は、その日最初に実験室に入った時刻〜最後に退出した時刻。
途中、休憩・食事・図書館・練習(汗)などあり。



戻る

Last update 05/07/31