日 | 曜 | できごと |
---|---|---|
2006年 11月 | ||
4 | 土 | 韓国行きの準備中、携帯電話をトイレに落とし、使用不可に(災難その1)。幸運にも、その後実家で干し続けることで11/14には使用可になっていた。 |
5 | 日 | 朝8時関空に集合で韓国(仁川=インチョン 空港)へ。このとき11万円+クレジットカード+保険証+α入りのサイフが手元にない事が発覚(災難その2、というか不注意の極み)。幸運にも、関空の忘れ物センターに届いていて、帰国後手元に戻った。 仁川空港からはバスで3時間+タクシーで学会会場のホテルへ。 |
6 | 月 | 学会でポスター発表、ナイジェリア人と英語で会話が少しだけできた。が、風邪の症状が悪化し夜8時には就寝。豪華な夕食会に参加できず(災難その3)。幸運にも、一晩寝ることで回復した。 |
7 | 火 | ほぼ全日講演聴き。大嶌先生も発表。すべての講演終了後、夕食会。 終わって自研究室のメンバー(6人全員)で軽めの打ち上げ。夜9時半ごろ途中で抜けて大田(デジョン)市内をジョギング。70分後、ホテル近くに帰って来てそろそろ終わろうと思っていたはずだが、いつのまにか頭(右側頭部)から血を流して倒れていた(多分どこかに体を引っ掛けて転倒したんだと思うが、正確な原因はいまだに不明、災難その4にして最大)。応急処置をしてもらってるあたりで意識が戻り、すぐに救急車でウルジ大学病院(Eul Ji Medical Center = EMC、英語名に「大学」が入ってない、、、)に運ばれた。 一瞬覚悟しかけたが、幸運にも命に別状はなさそう。 ↑救急入口。たぶん運ばれてココから入った。 救急処置室?で点滴を受けながら頭部の傷口洗浄、消毒(めっちゃ痛い!!)後、麻酔した上で6針縫って傷口がふさがれた。学会主催者の金先生が靴下も履かずに駆けつけてきてくださってのはじめ、夜中に何人にも来ていただき本当に申し訳ありません、、、。 CTスキャンとレントゲンを撮って重患者室へ。ここで朝4時前。吐き気はするが痛みはあまり感じないのでとりあえず就寝。 ![]() |
8 | 水 | 不安から? 2時間で目が覚めた。朝食前に胃から大量に空気が出て一気に吐き気が収まった。昼食がやっと少しのどを通った。 次の重患者が来るため午後になって早くも8階の一般病棟に移動。ここからは英語も日本語もほぼ通じないが、日本語を完璧に話せる同じ研究室の韓国人留学生(4年生の張閔述=ジャンミンスル君)のおかげで本当にめちゃくちゃ助かった。 夕方点滴の管を血液が逆流してあふれるというアクシデントがありながらもようやく落ち着いてきた。が、夜になって発熱(37.6℃くらい)。さらに寝るときに右を向くと傷口が痛いし左を向くとめまいがするので、仰向けではなかなか寝られない僕にとっては厳しい。 |
9 | 木 | 夜のうちに点滴が終わり、熱も少し下がって朝から急に食欲が戻ってきた。昼からは通常の病院食へ。キムチや唐辛子が絡んだ皿が6皿のうち4皿を占める。患者にキムチ料理って問題ないのかな、、、 夜になって急にめまいが激しくなってきた。めまいは周期的にひどくなるらしいが、それを聞いたのは後になってからで、初めてひどくなったこのときは怖かった! 立って下を向くだけで目の前が高速で回り始める。座った状態から寝ても同じ。時間かけて体の角度を変え、10秒以上めまいに耐えていることでようやく治まるという状態に。何人にも迷惑をかけ(特にジャン君、夜中に駆けつけてきてくれた)、めまい止めと睡眠導入剤を服用して、夜中の1時すぎにようやく寝付いた。 |
10 | 金 | 朝からめまいと上手く付き合いながら夕方に日本から両親が到着。月曜に再CTスキャンで、結果が良ければ帰国できることに。 |
11 | 土 | 両親が海外用の携帯電話を借りてきていたので、午前中は何人かに現状などをいろいろと連絡。すでに連絡はしてもらっていたが、駅伝出られないことを自分の口で伝えるのはツライ、、、。 微熱が続く。薬がたくさん出てるからその影響が出てる? |
12 | 日 | 久々に外出。5階のベランダ?へ。 母が先に帰国。韓国語のテレビをひたすら見てた。スポーツ中継ならなんとかなる。 |
13 | 月 | 朝一番(9時)からCTスキャン検査。その結果、脳周辺の出血が消えていたため一時退院・帰国の許可が下りた。![]() 帰国できるということでお世話になり続けた李先生(学会主催団体KAISTの責任者)が来てくださり、おみやげ(KAISTのロゴ入りトレーナー)まで下さった。 さらにジャン君の計らいでお世話になった看護師さんとの記念写真を撮ってもらった。 |
14 | 火 | 午前中に清算をし、退院。 その後、タクシー→バス→飛行機で無事帰国。言葉にならない安心感。 実家のベッドでぐっすり就寝。 |
15 | 水 | 京大病院で診察を受ける。おそらく「外傷性のくも膜下出血」で問題なしの可能性大との事。次週金曜にMRI検査をやってみて、脳の状態を判断するとの事。それまで入院の必要はなく自宅療養に。一旦グランドに顔を出す。 めまいはだいぶ残っているので下宿に1人は怖すぎるから、荷物まとめて実家へ。1日中熱が上がったり下がったりで不安定。 |
16 | 木 | 手術中にメガネをなくしたので、新しく作りに。駅伝組の応援。 |
17 | 金 | 家でゆっくり。 |
18 | 土 | 関西学生駅伝(びわ湖大学駅伝)の応援。欠場はほんま悔しいし、みんなに申し訳なさ過ぎる、、、。 |
19 | 日 | 母方の実家へ顔見せ。東京国際女子マラソンとマイルチャンピオンシップをテレビ観戦。 |
20 | 月 | めまいがだいぶ治まってきた。ので、7日以来痛みの引かない右肩と退院前から痛んできた左臀部(横向けず同じ体勢で寝たり座ったりしてたせい)の検査を受けに病院へ。骨に異常なし。保険関係の書類提出に郵便局へ行って、あとメガネの受け取り。 |
21 | 火 | 鍼治療+家でゆっくり。 |
22 | 水 | 寝てるときからめまいが再びひどくなってきた。 |
23 | 木 | 国際千葉駅伝。 めまいが一番ひどいときに近くなってきた。立ったまましばらく動けなくなったり。めまいには波があって、周期的にひどくはなるが次第に減衰していくという、京大病院の脳神経外科医・岸先生がおっしゃっていたことの通りになりそう。でもめまいはほんま怖い、、、 |
24 | 金 | 予定通りMRI検査。30分閉所で同じ姿勢は苦しかった。その結果、脳に全く異常なし! とのことで一安心。念のためということで次週月曜に脳波の検査を行うことに。めまいはしつこくて家と病院の往復がかなり怖く、家←→駅には普段は使わないバスを利用した。 |
25 | 土 | 上大迫さんのお宅で、頭をぶつけた瞬間に体を守るために全身から動員したために使い切っていたエネルギーの回復をやっていただく(気の注入)。あと記録会応援。めまいの種類が変わってきて、負担のかかる体勢をとったときにすぐ目が回るが回復も速い感じになった。 |
26 | 日 | 朝目覚めて体を起こした瞬間からめまい。相変わらず横向いて寝られないために、寝ることが結構なストレスに。 |
27 | 月 | 脳波検査。脳に20本くらいの電極つきコードを取り付け、30分寝たまま測定。目をあけたり閉じたり、断続的なフラッシュを浴びたり簡単な計算したり。結果は金曜に先生に教えてもらえる。その後キャンパスへ。実験中にめまいが来たら危険ということで来週まで休みになり(12/3,4は研究室で旅行)、火曜から登校できたらなと。 |
28 | 火 | 家でゆっくり。研究室の先輩から「遅刻は1時間までや!」と怒られる謎な夢や自宅裏で実験している夢を見たりする。 |
29 | 水 | 早速メガネ修理(修正)、今季初の陸上部ミーティングに参加。 |
30 | 木 | 家。 |
2006年 12月 | ||
---|---|---|
1 | 金 | 脳波検査の結果、若干異常な波が見られたために脳神経外科から神経内科を紹介してもらう。やっぱり少し異常で、・元から脳障害、・衝撃による一時的なもの、・衝撃による後遺症、などが考えられるとの事。3週後に再検査して経過を見ることになった。負傷の原因は転倒によるものだとは思うが、他に、・血液異常、・心臓異常、・脳障害、も考えられるため、検査や診察がさらに増え、予約が4つになってしまった。すべて3週後。 |
2 | 土 | 家。 |
3 | 日 | 朝から京都駅伝付き添い。頭の角度を急に変えない限りはもう大丈夫そう。 |
4 | 月 | 午前中に再び肩の検査へ。どうも痛い部分のしこりがレントゲンに写ってないらしくて、なぜかMRI検査をすることに。来週火曜になったが、また暗い箱の中に入るんか、、、。復帰前最終日ということでゲーム納め、、、か!? |
5 | 火 | 研究室復帰。温かく迎えてもらうが、不要人物にならないか心配。かといってめまいを悪化させたら余計みんなに迷惑がかかる。短時間集中で頑張ろう。 |
6 | 水 | 普通に研究室→少し早退。以降、特に何もない日は省きます。 |
9 | 土 | 一週間の疲れが出たので、研究室は休ませてもらう。グランドに行っても走ってしまいそうなのでこっちも休ませてもらう。 |
10 | 日 | 記録会応援。大声を出したときのめまいがだいぶマシな感じがする。 |
12 | 火 | 肩のMRI検査。肩部分だけに、腕だけ突っ込めばいいかとか期待してたが、やっぱり体中固定して箱の中に入ることに。幸運なことに寝不足のおかげで、「この冬どんな練習しよう」とか考えているうちに寝入って、気づいたら終わってた。結果は明日。 |
13 | 水 | MRI検査の結果、特に変な異常はなし。が、気になるので右肩鎖骨のレントゲンを撮ってもらうと、なんと「あ〜、折れてるね」。鎖骨骨折らしいっす(-_- じゃあ、あのMRI検査は何? 最初からここが痛いって言ってて一旦レントゲン撮ってもらったのに。で、その折れたとこが写ってるレントゲン写真をもらおうと思ったが、「これは患者さんのものやけど、病院に5年間の保存義務があるから」と言って、頂けませんでした。まぁ、骨折なんやったら痛いのも納得できるし、骨折ってわかっただけでもいいか。痛みもほとんどなくなったし。 |
16 | 土 | 上大迫さん邸での講習会+陸上部長距離ミーティングで4時間集中。下を向いている時間は長くなかったが、終わって若干めまいがきつくなった。 |
17 | 日 | 爆睡日。+冬練の入り方などについて考え物。どうもめまいがひどくなってきたような、というか吐き気が何となくするような、、、 |
18 | 月 | 朝から昼にかけて病院。心電図をとったが、今度はさらに検査が2つ(1日中電極をつけて心電図、15分走って心電図を確認)増えた。予約が合計7つにまで膨れ上がった。(21日、22日x2、26日x2、1月15日、24日・・・) |
19 | 火 | どうやらめまい悪化ではなくて、普通に風邪をひいていた模様。頭痛と吐き気があって、学校休みました。自分で休んでおいて、余計疎外感があるなぁ、、、。 |
20 | 水 | 風邪症状とめまい若干回復。んが、水没から復活した携帯電話がついに力尽きました(T_T) DocomoのFOMAなので、しばらくは母が昔使っていた機種にFOMAカードを入れ替えて使います。 |
21 | 木 | 脳波検査[再]。 夜の大嶌教授宅での忘年会は、楽しんでる場合じゃないと思って欠席を申し出たものの、秘書さんの説得を受けて出席させていただいた。ちょっとしゃべりすぎてめまいがちょっとひどくなってしまったのので、こないだ手術を受けた先輩(腸の異常)と一緒に早退した。 |
22 | 金 | 脳神経外科と神経外科から走っていいっていう許可が出ました! でもアップダウンはダメで、ゆっくり8km/hくらいで30分程度にしなさいって。いつも通学で歩くペースより若干遅いくらいか、、、。 脳波の方も、前は脳全体に異常があったのが、今回はほぼぶつけた右側頭部だけの異常になり、異常の程度もかなりおさまっている(検査結果の脳波チャート50ページくらいのうち、前回は3ページに1個くらい異常があったのが今回は10ページに1個くらいになってた)が、1ヵ月半もたってまだ異常があるということで1ヵ月後にもう1回脳波測定することに。 運転は当分禁止、自転車も極力避けて、とのことでした。 |
23 | 土 | ほぼ1ヵ月半ぶりにまともな走練習(3km20分)ができた。陸上部長距離の納会だったが、今日は控えめにしたのでめまいはひどくならずにすんだ。 |
24 | 日 | 全国高校駅伝を(初めて)見に西京極まで行ってきた。 |
25 | 月 | 研究室の大掃除。けっこう下向きながらやる作業が長かったので、終わって頭痛がしていた。めまいも若干あるが、まだマシな方だと思う。 |
26 | 火 | 朝起きる前にうつぶせになったら、右向いたときにめまいが始まった。一日の中で数回回って、今月の中では一番ひどい感じだが、多少気分が悪くなるだけなのでかなり快方に向かっていると思う。 朝から心臓超音波検査を受けた。僕の体に電極をつけ、導電用のゲルを塗った上から別の電極を動かしながら2人の先生がなにやら議論。専門用語ばっかりでよくわからん、、、。一旦終了後、さらに別の電極を24時間つけて生活しながら心電図をとるという検査(ホルター心電図)。歩行やトイレ、めまいといった行動すべてを経時チェックして明日提出することになった。体中電極とコードだらけ。 |
27 | 水 | 電極外し。結果は来年1月15日に。研究室でBWR(研究会)に出席したが、めまいは少しひどくなるくらいで済んだ。もうだいぶ回復したかな? |
31 | 日 | 来年はいい年になりますように(-人-) |
2007年 1月 | ||
---|---|---|
1 | 月 | 初詣に行って大吉を引く。![]() |
2 | 火 | 西宮戎のおみくじで、いの一番・大吉を引きました! 最高の運勢をを与えてくださった神様に感謝です! 今年はきっと最高の年になります! ![]() 夜から下宿に復帰しました。頑張ります。 |
4 | 木 | 2晩下宿で過ごしてみて、異常なし。 |
6 | 土 | 山登りと1キロ3分ペースの練習で異常なし! |
8 | 月 | 寝不足と速いペースの山登りでも異常なし! |
9 | 火 | 京大病院にて、「トレッドミル心電図」検査。運動している状態で心電図に異常がないかを確認するためのもの。 循環器科の先生の説明では、「頑張るわけじゃないから、脳神経外科と神経内科の先生から運動OKの許可が出たらすぐ受けて。」とのこと。検査直前の担当技師さんの説明でも、「駆け足になるかならないかくらい」ということだったので大して準備運動もしなかったが、、、。 電極をつけてもらい、検査用のトレッドミルに乗り、最初は歩くにも遅いペースから2分毎にペースが上がっていき、なんと傾斜もどんどんきつくなっていった。走っていて気持ちいいくらいのペースから「まだ大丈夫?」「いけます!」ってのを繰り返しているうちにさらにペース&傾斜がきつくなり、練習不足のツケで脚筋がやられてきてストップ。最後の2分は時速9.6km、斜度22%( -_-) データを見せてもらったら脈拍は187まで上がっていた模様。一応病人なんですけど、、、。これだけ運動できるってことがわかったのは良かったけど、途中で倒れたりしたら大変やったやろうなぁ。 しかし、機械のMaxまであと1段階だったらしい。しかも過去唯一そこまでいった人が野球選手(プロではなさそう)だったらしくめっちゃ悔しいっす。トレッドミルで長距離選手が野球選手に負けたらあかん。 今日は雑誌会の準備で2時間睡眠だったこともあるし、次やるときには練習を万全にしておきたいとか思ったけど、万全な練習ができる状態なら検査はいらんか(^^; ちなみにあるJリーガーの選手もこの検査を受けたことがあって、ちょうど今日の僕と同じところまでいったとのことでした。 |
10 | 水 | 雑誌会で25分間下向いたまましゃべってたのでちょっとめまい復活。ただそんなに問題はなさそう。 |
13 | 土 | もう走るのも自転車も大丈夫、と思う。ただここ数日ずっと微カゼ。 |
15 | 月 | 循環器科診察で、これまで受けた心電図系の検査の結果をまとめて聞く。はい、循環器に関しては全身的に全く異常なしでした。頭以外のことも調べてもらってて、なんか健康診断みたいな感じ。異常なしとか健康とかわかるとほっとする。 |
18 | 木 | 脳波検査を受け、神経内科で診察。その結果、ほんの少し脳に傷が残っているものの、意識消失に繋がるような波のゆれは見当たらず、車の運転OKが出ました! 走るほうも徐々にやっていけば問題ないでしょうとの事。あとは2/2の脳神経外科の診察&3/23の再々々脳波検査で異常なしならついに完治! |
24 | 水 | 右肩のほうの診察。しこりは残っているものの痛みはなく、一足先にこっちは完治。カメラを持っていって、こないだのレントゲンとMRIを写真に撮ってきた。赤丸が骨折箇所。左のレントゲンのほうで縦にヒビが見え、骨の上にぼんやりとしこりの部分も見える(見にくいが、、、)。右のMRIのほうは、赤丸内の縦の影が骨折の部分らしいけど、ほんまかなぁ? |
2007年 2月 | ||
1 | 木 | 結局1ヵ月間ず〜〜っと風邪だった感じ。 |
2 | 金 | 脳神経外科の診察も無事終了。あとは3月末の脳波検査のみ! |
5 | 月 | 居眠りして首が前に倒れかかるとやっぱり少しめまいがする。 |
18 | 日 | 負傷後初レース(三島地区駅伝)。足がついてこずに全力は出せなかったが、レースを走れるまでに回復できたことに感謝です! |
2007年 3月 | ||
23 | 金 | 脳波検査。結果は、、、前よりかなり良くなっているが、それでも少しだけ異常な波(脳の傷)が残っているとの事。けどほとんど問題ない程度なので、ほぼ完治ということになりました! お世話になったみなさん、心配してくださったみなさん、本当にありがとうございました m(__)m ただ、また悪化する可能性はゼロじゃないので、「無茶なこと」や「夜更かし」はしないようにと言われたが、これは「陸上」と「研究」そのものなので難しいなぁ。できるだけ気をつけるようにしよう。 |