兵庫実業団記録会 | 2004/03/20 | |
---|---|---|
姫路 | ||
5000m | 組20着 | |
15’58”69 | 3'06-3'12-3'16-3'17-3'07 | |
スローペース | 最後方から徐々に上がっていった。 | |
前日まで海外へ行っていて、帰ってきたのが日付変更直前だった(これは自己責任)がなんとかギリギリ走りきれた。 右腰がどうも入ってない気がしていたので旅行中何とか直そうとしてたら、逆に左腰がついてこなかったみたいで、左ふくらはぎがやられた。 どっちにしろ右足がまともに動いてないのは同じ。原因がだいぶわかってきたので矯正する努力をするのみ。 |
関西学連記録会 | 2004/04/01,02 | |
---|---|---|
長居第2 | ||
3000mSC | 組2着 | |
9’24”53 | 3'01-3'12-3'11 {6-75-78-80-81-83-82-79} | |
ハイペース | 飛び出して3周の間先頭。 一旦3番手まで落ちたがラストで2着へ。 | |
前日の1000流しで結構スピードが出たので思い切って飛び出してみたら意外とスピードが出て、走りも悪くなかった。 ただ1000過ぎて落ち気味のところで前に出られ、その後は障害にほとんど足が合わずロスだらけだった。加えてポイント練がほとんどできてない分、心肺系がかなりきつかった。 それでもこんなタイム。去年の学年別とコンマ03秒しか変わらない。走れた原因が不明。京都ICでこれが実力かフロックかがわかる。 | ||
10000m | 組10着 | |
34’13”14 | 3'14-19-21-21-24-40-35-33-20-26 | |
平均ペース | 後方から徐々に上がっていったが、 中盤で失速して逆戻りした。 | |
ダメでした。3障はごまかせても10000ではごまかしは効かない。 3障のときと全く違うフォームになっていたみたいで、足が出ていない。右足はついてこないし、左ふくらはぎに衝撃が来て、足の裏も水ぶくれ。 こんな状態なので、この後出る予定だった1500mは棄権した。いかんなぁ。 |
京都I.C. | 2004/04/17 | |
---|---|---|
西京極 | ||
3000mSC | 優勝 | |
9’17”55 | 3'04-3'11-3'02 {7-77-79-79-81-80-80-74} | |
平均ペース | 集団の後ろで我慢。2000過ぎて前に出たあと 一旦交わされたがゴール前で抜き返した。 | |
ロングジョグ以外の練習はそれなりに積めてきたが、どーも右足が動かない症状が良くならない。ただ研究室から教授の先生を含む4人が見に来てくださり、無様なレースをするわけにはいかない。 レースでも前半から動き悪かったが、中盤で集団のペースが落ちてくれたのでリズムを戻せた。後半水濠で思いっきり飛べたのが良かったみたい。 これまで2位・5位(1500の40分後=言い訳)・2位ときた京都ICでついに勝てた。この辺の学生のレースで勝ってないのは、、、関カレ1部のみ! |
京都陸協記録会 | 2004/05/08 | |
---|---|---|
西京極 | ||
1500m | 組5着 | |
4’03”73 | 63-64-67-49 | |
平均ペース | スタートしたら即最後方。徐々に押し上げて いったが、後半上げきれず。 | |
久々の1500m。スピード練はほとんどしてないし、疲れ?で体調を崩し気味だったので自信はなかったが、なんとか「走りきれた」と言える走りはできた。 この状態でこれだけスピードが出るなら、関カレで先頭が飛ばしてもついていって問題はなさそう。 課題は疲れてきた後半に足のひきつけができず、もろにブレーキをかけてたこと。これさえ改善できればスピード面の問題はなし! |
関西I.C. | 2004/05/22 | |
---|---|---|
長居第2 | ||
1部3000mSC | 2位 自己新 | |
8’58”91 | 2'54-3'04-3'00 {6-71-76-76-79-79-79-72} | |
ハイペース | 飛ばしていく京産大勢の3人についていった。 残り250で前に出て一旦離したが、ラストで差された。 | |
念願の8分台に到達、日本ICの出場権も獲得、京大歴代最高記録も達成したが、、、ラストの障害で後ろを確認してバランスを崩し、立て直してトップスピードまで持って行ったが、一旦集団からこぼれていたはずの辻選手(京産大)のスプリントに適わなかった。この負け方は悔しすぎる。 後から直接聞いたが、やっぱり序盤のハイペースは僕たち(他に立命大の選手など)を潰しにきていたみたい。それを少しでも余力残しでついていけたからこの好結果に繋がった。 京産大3人に僕を加えた4人とも自己ベストを大幅に更新しての接戦。いいレースだった思う。 |
全日本大学駅伝 関西学連予選会 | 2004/06/12 | |
---|---|---|
長居第2 | ||
10000m | 組25着(最下位)、8人の総合でも10位(/10チーム) | |
33’41”08 | 2'57-3'14-29-35-30-11-38-30-25-12 | |
ハイペース | 2周は先頭集団にいたが、2000以降は 最後方のままだった。 | |
関西ICが終わって調子が落ち気味のところへ、週末から3日間ほど走る時間をほとんど取れなかった上に直前に無理して練習不足+疲労溜まっているという状態。 それでもスタートして軽く前につけれたから行けると思ったが、急に鈍りだし、右足が着地のときに前に滑りだした。後から聞くと、右腰が全く前に出てなかったとのこと。 自己ベストより1分以上も遅れ、総合9位の神戸大に11秒差の負け。ここまで悔しいのも久しぶり。大学院生にもなってこんなのは情けないなぁ。 |
日本I.C. | 2004/07/03 | |
---|---|---|
国立 | ||
3000mSC | 14位 | |
9’08”63 | 2'54-3'02-3'12 {8-73-74-74-77-81-83-78} | |
ハイペース | 先頭集団の一番後ろあたりで進めたが、 4周目で徐々に離れ、2000手前で潰れてしまった。 | |
ついに学生最高の舞台に立てた。落とし気味の調子も持ち直し、勝負できる態勢で臨むことができた。それでも全くかなわなかった。 2周目以降、追いかけても追いかけても前はどんどん行ってしまって、為す術なかった。トップと28秒差はここ2年間で最大で、力不足以外の何物でもない。 それでも楽しかったし、やっぱり悔しかった。もっと経験を積んで、来年は本命としてこの舞台に戻ってきたいと思う。 | ||
頂いた写真です! |
京都選手権 | 2004/07/09,11 | |
---|---|---|
西京極 | ||
5000m | 組最下位(タイムレース総合でも最下位) | |
17’53”55 | 3'07-3'25-3'40-3'57-3'44 | |
スローペース | 後方集団にいたつもりが、いつのまにか ずるずる後退していた。 | |
日本インカレ後も普通に練習していて、とりあえず15分半あたりを狙っていたつもりがサードワースト。直前にやってた実験が長引いてしまい、アップの時間が40分しかなかったというのが影響していると思うけど、去年アップ35分で15'23"があったから他にも原因はある。 動きが良くなかったので前半無理せず走っていたが、やっぱり右足がまともに動かなかった。秋までにはこの症状を治さないと。にしても、落ちに歯止めが利かなかった。ちょっと放心状態。 | ||
3000mSC | 3位 | |
9’06”58 | 2'57-3'02-3'07 {6-74-76-76-76-80-81-77} | |
平均ペース | 先頭の選手にずっとついていったが、残り2周で 徐々に離れ、上げられなかった。 | |
当日はいつもどおりの感覚だったが、なんせ2日前が↑なので不安いっぱい。でも無事に走りきれてホッとした。この暑さ(33~34℃)の中でのセカンドベストにはびっくり。 ただ、2~3周行った時点で走れてる事に安心してしまい、せっかく普通に走れてるのにそれが後半の切り替えに結びつかなかった。 結果は悪くないが、最近後半の苦しいところで楽をしたがって我慢ができなくなっている。練習で週に1回はきっちり追い込みきる練習が必要と思う。 |
大阪国体最終選考会 | 2004/08/15 | |
---|---|---|
長居第2 | ||
3000mSC | 1位/1人 | |
9’17”36 | 2'59-3'10-3'08 {6-74-77-78-80-82-83-77} | |
ハイペース | 一人旅。 | |
前日までの暑さ(>35℃)から、突如として涼しく(29℃)なって、8月にしてはかなりいいコンディションだった。 一人でのレースは予測してたから別に問題ないけど、障害がなぜか全然合わず、合ってもバネと筋力が弱っててきれいに越えられたのは2・3度だけ。 大阪陸協の審判の方々の前でこの走りはまずかったなぁ。国体厳しい。 |
近畿選手権 | 2004/08/29 | |
---|---|---|
皇子山 | ||
3000mSC | 3位 | |
9’10”35 | 2'59-3'07-3'04 | |
ややハイペース | 先頭集団から2000あたりでこぼれたが、ラストの200 から追い上げて3番手の人を100分の1秒かわした。 | |
B標準(9'00")を切っているので、ここで3位までに入れば来年の日本選手権に出ることができる(標準記録に変更がなければ)。 アップの動きは悪くなかったが、やっぱり障害が楽に飛べず、スピードに乗れなかった。離れてからは日本選手権に出たい一心で前を追って、久々にスパートが決まった。 高校生にも負けた事に関しては悔しいが、とりあえず日本選手権出場権獲得! |
茨木市民陸上 | 2004/09/25 | |
---|---|---|
万博 | ||
5000m | 1位 | |
16’03”0 | 3'02-3'08-3'16-3'27-3'10 | |
平均ペース | 2列目からのスタート失敗して、600で先頭に 追いついた。2km過ぎで抜け出して、そのまま。 | |
秋になって順調に練習ができはじめていたが、京都選手権以来の5000ということで不安いっぱい。アップもよろしくない。 73~74(/周)ペース自体は楽なのに、右足がついてこない。そんなに必死にブレーキかけなくてもいいのになぁ。 駅伝が近づいてるのにこれはヤバイなぁ。 |
VS東京大(東大戦) | 2004/10/02 | |
---|---|---|
西京極 | ||
5000m(OP) | 組3着 | |
15’40”77 | 3'06-3'06-3'07-3'13-3'08 | |
平均ペース | 先頭集団から3~4周目あたりで先頭へ。 3000前後で2人に抜かれたが集団からは逃げ切った。 | |
当週中頃から体調不良による(?)頭痛+吐き気。なのに足の疲れがたまるという状態。ぎりぎりになってとりあえずエントリー。 スタートして74(/周)のペースがきつく感じたが、これで行けないと15分30は切れないので抜け出してからもペース維持のためにがんばってみたら結構そのまま行けた。それでも高校ベストより遅い。 レース中まっすぐ走れないので何十回かジャンプして、右足を殴りまくった。こんなんせずにちゃんと走りたいよ。 |
群馬リレーカーニバル | 2004/10/10 | |
---|---|---|
敷島 | ||
3000mSC | 2位 | |
8’59”00 | 2'55-3'03-3'01 {6-73-75-76-78-78-78-75} | |
平均ペース | 先頭が飛び出して、2位集団の後ろにつけた。 残り3周で集団から抜けて、そのまま2番手でゴール。 | |
群馬は遠かったけど行ってよかった。台風の影響で新幹線が一時不通になり、名古屋で7時間足止め。結局前日は東京までしか行けず、就寝は朝3時過ぎで会場にはレースの2時間前着。 それなのに、不思議と疲れ・眠気などはなく、体も足も軽かった。前日に関西学生女子駅伝の応援で走りまくったのがいいほうに出たみたい。 出場は6人だけで、ランキングはなんと2番目。んでまさかの2位。先頭からは中盤以降離れず、思い切って追いかけていればあるいは、、、と思えた。あまり競り合わず後半独り旅だったのでどうも力を余した感じ。これならまだまだ記録は伸ばせそう。 この大会はサーキット陸上に含まれていて、2位に入ったので強化費として2万円が支給されるとのこと。交通費など遠征費の半額くらいが返ってくる事になりますね(笑) |
関西学生駅伝 | 2004/11/21 | |
---|---|---|
丹後半島 | ||
1区8.2km | 区間7位 総合10位 | |
25’44” | 3'17-3'30(↑)-3'07(↓)-3'14-2'59-3'00-2'59-3'06-32" | |
超スローペース | 前半は大集団の2番手につけて待機。中盤から 抜けた3人を追う4番手争いからゴール前一歩後退。 | |
この大一番の1ヶ月前に故障してしまい、調子は悪くないが練習不足がどこまで効いてくるか心配だった。 そういうわけで、この超スローはかなりプラスだったと思う。一転、中盤以降はとんでもないスパート合戦だった。残り距離を気にせず躊躇なく追っていけたことが好結果に繋がったと思う。スピードに負けて腕がしびれたのは駅伝では初めての経験だった。 大目標の区間5位まであと2秒だったというのが悔しいから自己採点は98点。けど高校1年以来、やっと駅伝をまともに走りきれたことが嬉しい。そしてそれ以上に、全員の力を合わせてここまでやってこれた事に感動した。 全てをひっくるめて、ありがとう丹後! |
京都陸協記録会 | 2004/11/28 | |
---|---|---|
西京極補助 | ||
5000m | 組3着 自己新 | |
14’53”4 | 2'49-2'53-2'57(3000m8'39"!!)-3'09-3'05 | |
ハイペース | 中団からスタートして、徐々に押し上げて2番手へ。 3000手前で前と離れ、そのあと1人に抜かれた。 | |
あんまり狙ってなかったレースで、前日20kmのジョグを行っていたこともあって、この結果にはびっくり。めちゃくちゃ嬉しかったけど、なんで急に?みたいな感じ。 だいぶフォームが良くなってきたこともあるし、力自体もついてきたのかな? 京都産業大の谷口君が1km手前で抜け出したので、ダメもとでくっついていったのが功を奏して、2500くらいまでは無理なく楽にスピードが出せていた。後半落ちているのは、右足がやっぱり動きにくくブレーキになってたから。でももうちょいや。最後まできっちり動けば10秒以上短縮できてもおかしくない。 3障のときと同様に、もう1回15分を切って、これが実力だということを示したい。 |
京都学生駅伝 | 2004/12/05 | |
---|---|---|
京都洛北 | ||
1区8.4km | 区間7位 総合10位 | |
27’31” | (スプリットタイム不明) | |
平均ペース | 1km過ぎで先頭集団から離れ、落ちてくる 選手を拾っていったがスパートかからず。 | |
当日朝起きたら、あまり足の動きが良くなかった。レース前ストレッチで戻そうとしたが時間切れで逆にややアップ不足になってしまった。 コースのほとんどが上り&向い風の中で、最後までスピードに乗らず苦しかったが、5000m14分台を持つ選手の集団から遅れず崩れなかったことは収穫。 丹後のときと違って出し切った感じはしない。3週連続本気のレースで疲労がきてるのかもなぁ。 |
京都陸協記録会 | 2004/12/11 | |
---|---|---|
西京極補助 | ||
5000m | 組の中団くらい | |
14’55”5 | 2'57-2'56-2'58-3'01-3'03 | |
平均ペース | 前半は大集団の内から出られず揉まれどおし。 3000でペースが上がって程なく力尽きた。 | |
レース続きの影響か、週を通して走りが悪く、右足の力みが取れない状態が続いた。走り出しても「乗った」走りができなかったが、悪いなりに押していけた。 前半のもまれ方は半端じゃなかった。合計100回近く肘とかぶつかったんじゃないか?くらい。外にも出られず苦労したがこの展開で崩れなかったことが良かった。 これで続けて2回15分切り。実力と言ってもいいかな? |
万博クロスカントリー | 2004/12/23 | |
---|---|---|
万博自然文化園他 | ||
10Km | 高校生以上男子の部 4位 | |
32’31” | 16'26-16'05{前半のほうが100m長い} | |
スローペース | 一人抜けて、その後ろから追う集団。追いついて 途中引っ張ったりしたがラスト一気に離された。 | |
一年の締め。最後の記録会が終わってつなぎ程度の練習で体力を維持してきた。 前半めっちゃ遅く感じたが、実際はどうだったんだろうか。やっぱり走りが最後まで良くならず、トライアスロンが専門の2人にラスト1.5kmでちぎられてしまった。 でも10kmをそれなりにまとめられた(距離が合ってるとして、ベストから+1秒くらい)から、よしとしよう。冬練頑張ります!! |
茨木市民マラソン | 2005/01/16 | |
---|---|---|
万博自然文化園他 | ||
10Km | 一般男子の部 1位 (総合2位) | |
33’24” | 17'00-16'24くらい{合計200mほど長いと思う} | |
スローペース | 先頭集団についていく。 残り3kmで前に出たけど離せず、ラストで負けた。 | |
金曜2時間jog→土曜ビルドアップ→でこの日。筋肉痛やし、アップでも動かんし、最初の400が81"でもきついし、だったが中盤からいい感じになってきて競り合いとか勝負を楽しめた。ただ体力は余裕残しだったのにラスト300から足がついてこずに優勝を逃した。 勝ったのは小学校の先生をされている31歳の方だが、国士舘大学出身で10000mのベストが30分台・最近はマラソンで2時間27分台とのこと。でもラスト150で差されて3秒負けはいかん。勝ちたかったなぁ。 距離に対する自信はちょっとだけついた。 |
三島地区駅伝 | 2005/02/27 | |
---|---|---|
万博自然文化園 | ||
1区4.0km | 区間1位 茨木高校OB(A) 一般1位 総合2位 | |
12’37” | - | |
スローペース | 先頭集団で、1kmくらいから前に出た。 最後に少し離して中継。 | |
アップで右足を引きずる走り。いつものことやし大丈夫と思ってたらレースでもそのまま。本当に情けない走りで悔しい。 序盤から飛び出せばよかったんかもしれないが、どーにも右足が力んで突っ張ってすぐにでも失速しそうで。体力は余裕やのに、最後のスパートもフォーム保つので精一杯。結局去年3月の状態に逆戻りかぁ。 茨木西中学校に双子で強い選手がいて、同じコースを12'38"(5区)と12'29"(6区)。全国狙うと言ってて中学生に負けるのは、、、ロードレースで体力的に追い込めるようになるのいつの日か。 |
京都シティハーフマラソン | 2005/03/13 | |
---|---|---|
京都市内 | ||
ハーフマラソン | たぶん107位 自己新 | |
70’23” | (3"-)15'17(3km8'54"!)-17'08-17'29-16'46-3'40 | |
ハイペース | 3kmまで先頭集団についていった。 失速後、残り6kmでもう1回ペースアップ。 | |
もともと突っ込む予定だった上にスタートで前のほうに陣取れたので、思い切って先頭集団についていってみた。ら、思いのほか後半粘れて自己ベスト3分更新! スピード自体は問題なく出せたし、先頭のペースは上下動なくキロ3分を切るくらいだったので走りやすかった。ただ2月以降練習量が落ちていたことと、当週に体調不良の影響でほとんど走れなかったことが響いて3kmしか持たず残念。 やっぱりジョグをたくさんやって足を作りながら、スピードでガンガン押す練習をやっていくのが僕にはいいんじゃないかと思う。 |